2012年08月05日
須川家族村オートキャンプ場
先週の日曜日に前から気になっていたので立ち寄って見るとなかなか良いので,3日前だったのですが,丁度川沿いサイトにキャンセルが出たのでここに決めました。
2泊3日でゆっくり過ごせました。

我が家ではキャンプの定番となっているビビンバと久々の炭火焼きです。
洗うのが面倒なので,ここ数年バーベキューコンロを使ってませんでした。
朝夕は涼しく,夜は寒い位で快適でした。昼は木陰に入ると涼しかったです。
夜は虫が寄ってくるのでスクリーンは必携ですね。

暑くなったら水に入ると超気持ちよくて,一気に暑さが吹き飛びます。
川がサイトに近いのがいいですね。

五右衛門風呂が1日1組使用できるので早速当日予約しました。(薪込みで1,000円)

夕方は家族全員で入り,水を足して置き火をして夜飯後,9時頃再度入りました。
これはいいですね。
早速来年の予約を済ませてしまいました。(4泊5日)
家に帰ると,やはり超暑い・・・・
2泊3日でゆっくり過ごせました。

我が家ではキャンプの定番となっているビビンバと久々の炭火焼きです。
洗うのが面倒なので,ここ数年バーベキューコンロを使ってませんでした。
朝夕は涼しく,夜は寒い位で快適でした。昼は木陰に入ると涼しかったです。
夜は虫が寄ってくるのでスクリーンは必携ですね。

暑くなったら水に入ると超気持ちよくて,一気に暑さが吹き飛びます。
川がサイトに近いのがいいですね。

五右衛門風呂が1日1組使用できるので早速当日予約しました。(薪込みで1,000円)

夕方は家族全員で入り,水を足して置き火をして夜飯後,9時頃再度入りました。
これはいいですね。
早速来年の予約を済ませてしまいました。(4泊5日)
家に帰ると,やはり超暑い・・・・
2012年05月27日
SPW2012参加
今年も行ってきましたSPW2012
参加者も少ないし,年々寂しくなるような感じでした。

サイトはこんな感じで,毎回てっちんさんとの共用です。
このテントはSP40周年記念のProなので,10年以上ものです。劣化も著しくSPWでしか登場しなくなりました。下からしみてきます。
今回のような天気の良い日には十分です。

帰りのキャンプ場を出発前に,キャンプ場から歩いていける滝があるので見に行こうと・・・かなり歩きました。(1km以内ですが最後の最後だったので,飲んだ翌日で足がパンパンです。)
近くまで車で行けば良かった。車数台はとめれる広場があったし・・・

滝は雌滝と雄滝があるようで,200m位上流側の雄滝に行きました。涼しくて気持ちよかったです。
そこで妻が何か発見!

何かと思えば・・・名前は分かりませんが,シマシマじゃないし大丈夫とか

最後に妻が「来ていたグループは若い奥さんばっかりだったね」
こっちは10年以上前からの参加だし,その差でしょ。
てっちんさんの奥さんが来れなかったのが残念でした。次回はぜひ!
参加者も少ないし,年々寂しくなるような感じでした。

サイトはこんな感じで,毎回てっちんさんとの共用です。
このテントはSP40周年記念のProなので,10年以上ものです。劣化も著しくSPWでしか登場しなくなりました。下からしみてきます。
今回のような天気の良い日には十分です。

帰りのキャンプ場を出発前に,キャンプ場から歩いていける滝があるので見に行こうと・・・かなり歩きました。(1km以内ですが最後の最後だったので,飲んだ翌日で足がパンパンです。)
近くまで車で行けば良かった。車数台はとめれる広場があったし・・・

滝は雌滝と雄滝があるようで,200m位上流側の雄滝に行きました。涼しくて気持ちよかったです。
そこで妻が何か発見!

何かと思えば・・・名前は分かりませんが,シマシマじゃないし大丈夫とか

最後に妻が「来ていたグループは若い奥さんばっかりだったね」
こっちは10年以上前からの参加だし,その差でしょ。
てっちんさんの奥さんが来れなかったのが残念でした。次回はぜひ!
2012年05月06日
今年のGWは長崎に
GW前半は4連続で釣りに行って来ました。最終日には45cmのイシダイをゲット

イシダイは最終日だけでしたが,通常はこんな釣果でした。

GW後半は子供達の希望を聞いてハウステンボスへ と言っても入場料が高いので1日だけ
泊まりはもちろんキャンプです。
急きょ予約を入れると予約が取れました。
大崎オートキャンプ場です。ハウステンボスから5kmと近かったのが選定理由ですが,サイト料金も入場料金など加算され,1泊料金は過去最高に・・・どうりでこの時期に半分も埋まってないわけです。
温水シャワーも貧相で,水周りも汚いし・・・ちょっと高くない~ 3泊で21,000円
フリーサイトは海沿いで,そっちが良かったかなと少し後悔
今回は初めて常設テントを予約 このオートキャンプ場 常設テントサイトが8~9割
どうせ雨だろうと今回は常設テントにしたけど 全日天気は良く,ちょっぴり残念

ランタンは荷物になるので,このテーブルランタンで出撃 連日快調でした。

初日はここ西海国立公園の長串山公園 つつじが有名なので行って来ましたが,少し満開時期を過ぎてたようでした。
でも,結構きれいでしたよ。

翌日は長崎バイオパークへ アルパカ・カピバラ・・・・思っていたより動物と触れ合える機会の多い動物園で良かったけど,開園と同時に入場したので,昼には終了・・・午後は有田陶器市に行って来ました。
いつものお店で魚の焼酎コップを2個買い終了です。


今年ハウステンボス内に出来た天空の城・シューティングスターにいってきました。
開園時間を通常の9時と勘違いし,1時間遅れての入場となり,整理券を取るのに30分ロス!
思っていより随分と良かったですね。3階層の高さで最上層は結構な高さでした。
小学生は保護者がつかないといけないので,一緒に入りました。大人でも ムリムリ! てな箇所があります。

こっちがシューティングスター 約300mでした。ちなみに ↓は私 35kg以上ないと乗れません。三女は不可でした。軽いと途中で止まってしまうそうです。

その他施設は子供達だけで行ってくれたので,嫁と2人でゆっくり園内を廻れました。
最後は,花火を見てお風呂に行き,10時過ぎにキャンプ場に帰りました。毎日こんな感じでした。
最終日も良く晴れて,さっさと片付けが出来,我が家には珍しい雨なしキャンプとなりました。
最後に,このキャンプ場 2度目は無いかな~ あってもフリーサイトだね。
どちらかといえば,この時期なら リヤカーで荷物を運搬する必要はあるが,長串山公園にあるキャンプ場が眺めが良かったな~ サイトからつつじ,九十九島が望めるし。観光せずにキャンプ場内だけでゆっくり過ごすなら,こだね。

イシダイは最終日だけでしたが,通常はこんな釣果でした。

GW後半は子供達の希望を聞いてハウステンボスへ と言っても入場料が高いので1日だけ
泊まりはもちろんキャンプです。
急きょ予約を入れると予約が取れました。
大崎オートキャンプ場です。ハウステンボスから5kmと近かったのが選定理由ですが,サイト料金も入場料金など加算され,1泊料金は過去最高に・・・どうりでこの時期に半分も埋まってないわけです。
温水シャワーも貧相で,水周りも汚いし・・・ちょっと高くない~ 3泊で21,000円
フリーサイトは海沿いで,そっちが良かったかなと少し後悔
今回は初めて常設テントを予約 このオートキャンプ場 常設テントサイトが8~9割
どうせ雨だろうと今回は常設テントにしたけど 全日天気は良く,ちょっぴり残念

ランタンは荷物になるので,このテーブルランタンで出撃 連日快調でした。

初日はここ西海国立公園の長串山公園 つつじが有名なので行って来ましたが,少し満開時期を過ぎてたようでした。
でも,結構きれいでしたよ。

翌日は長崎バイオパークへ アルパカ・カピバラ・・・・思っていたより動物と触れ合える機会の多い動物園で良かったけど,開園と同時に入場したので,昼には終了・・・午後は有田陶器市に行って来ました。
いつものお店で魚の焼酎コップを2個買い終了です。


今年ハウステンボス内に出来た天空の城・シューティングスターにいってきました。
開園時間を通常の9時と勘違いし,1時間遅れての入場となり,整理券を取るのに30分ロス!
思っていより随分と良かったですね。3階層の高さで最上層は結構な高さでした。
小学生は保護者がつかないといけないので,一緒に入りました。大人でも ムリムリ! てな箇所があります。

こっちがシューティングスター 約300mでした。ちなみに ↓は私 35kg以上ないと乗れません。三女は不可でした。軽いと途中で止まってしまうそうです。

その他施設は子供達だけで行ってくれたので,嫁と2人でゆっくり園内を廻れました。
最後は,花火を見てお風呂に行き,10時過ぎにキャンプ場に帰りました。毎日こんな感じでした。
最終日も良く晴れて,さっさと片付けが出来,我が家には珍しい雨なしキャンプとなりました。
最後に,このキャンプ場 2度目は無いかな~ あってもフリーサイトだね。
どちらかといえば,この時期なら リヤカーで荷物を運搬する必要はあるが,長串山公園にあるキャンプ場が眺めが良かったな~ サイトからつつじ,九十九島が望めるし。観光せずにキャンプ場内だけでゆっくり過ごすなら,こだね。
2011年04月03日
久々のキャンプです。

今年初のキャンプは九州に
大分のラムネ湯(七里里温泉)目指して出発です。
朝から温泉に入って湯布院観光。。。そこからキャンプ場探しです。
「大分農業文化公園?」に電話で予約を入れて移動しました。全4サイトしか埋まっていませんでしたが,キャンプには良い季節でした。
最近は車だけでは狭いので,テントを外に立てるようになりましたが,子供だけで立ててくれるようになり,随分設営と撤収が早くなりました。
テントは子供だけで寝るのでもう少し小さなテントを探しています。
先日はなかなか良いのを見つけたのですが,少し遅かったようです。
ゆっくり探したいです。
最近は長女も忙しく,今後は親子二人ってのも視野に入れながらかな。
2010年05月05日
GW行事
久々の記事アップです。というのも,1日まで半月ちょい出張に行ってまして,ようよう帰ってきました。
とりあえず九州方面とだけ決め,夜中に出発しました。
佐賀・雲仙・阿蘇・鹿児島の中から,結局,福岡辺りで阿蘇に決定しました。
予約もしていないのと,子供の希望がテント泊ということもあり,いこいの村に決定です。

何も考えずにヘキサセットを積み込みましたが,夜は非常に寒かったです。
初日にてっちんさんに偶然出会いました。 もっと早く知ってれば場所を確保してもらったのに・・・・
・・・・
キャンプ自体は子供達は皆大喜びでした。 てっちんさんにも出会い,更に良い旅になりました。

初日は疲れて8時には寝てしまいましたが,2日目はゆっくり夜更けまで話が出来て良かったです。(もちろんてっちんさんのサイトで・・・おかげで快適に夜更けまで飲めました。)
阿蘇で何をした訳でもなく,今回はキャンプ場でゆっくり過ごさせて頂きました。こんなキャンプも良いねって嫁とも意見が合いました。
いつもはキャンプ場内のホテルお風呂で済ませるところが,今回は家族風呂にGO!
2007年オープンと新しく,家族風呂のみといったところでGOODでした。 初日は混んでて40分待ちでしたが,2日目は待ち時間なしでした。

いつもバタバタと観光・遊びで,キャンプ場には居ないものだったので。
毎回行く度にガスのおかげで登れなかった阿蘇噴火口には今回行けました。 記念写真もバッチリ!

最終日は,ゆっくりと片付け帰るだけ・・・・ ということでしたが,現地で調達した観光雑誌に記載の赤うし丼(内牧温泉)を食べに行き,行列に並びました。 ボリュームたっぷり 美味しかったです。(1,200円)
晩ご飯は久留米ラーメンが食べたくなり,急きょ行き先を久留米方面に

行くなら本店でしょ! 美味しく頂き,渋滞の予想される高速に乗りました。 昨年と違って九州道内は速度が若干落ちる程度でしたが,山口に入ってから渋滞でした・・・結局渋滞か・・・
来年は計画的なGWにしたいものです。
とりあえず九州方面とだけ決め,夜中に出発しました。
佐賀・雲仙・阿蘇・鹿児島の中から,結局,福岡辺りで阿蘇に決定しました。
予約もしていないのと,子供の希望がテント泊ということもあり,いこいの村に決定です。

何も考えずにヘキサセットを積み込みましたが,夜は非常に寒かったです。
初日にてっちんさんに偶然出会いました。 もっと早く知ってれば場所を確保してもらったのに・・・・
・・・・
キャンプ自体は子供達は皆大喜びでした。 てっちんさんにも出会い,更に良い旅になりました。

初日は疲れて8時には寝てしまいましたが,2日目はゆっくり夜更けまで話が出来て良かったです。(もちろんてっちんさんのサイトで・・・おかげで快適に夜更けまで飲めました。)
阿蘇で何をした訳でもなく,今回はキャンプ場でゆっくり過ごさせて頂きました。こんなキャンプも良いねって嫁とも意見が合いました。
いつもはキャンプ場内のホテルお風呂で済ませるところが,今回は家族風呂にGO!
2007年オープンと新しく,家族風呂のみといったところでGOODでした。 初日は混んでて40分待ちでしたが,2日目は待ち時間なしでした。

いつもバタバタと観光・遊びで,キャンプ場には居ないものだったので。
毎回行く度にガスのおかげで登れなかった阿蘇噴火口には今回行けました。 記念写真もバッチリ!

最終日は,ゆっくりと片付け帰るだけ・・・・ ということでしたが,現地で調達した観光雑誌に記載の赤うし丼(内牧温泉)を食べに行き,行列に並びました。 ボリュームたっぷり 美味しかったです。(1,200円)
晩ご飯は久留米ラーメンが食べたくなり,急きょ行き先を久留米方面に

行くなら本店でしょ! 美味しく頂き,渋滞の予想される高速に乗りました。 昨年と違って九州道内は速度が若干落ちる程度でしたが,山口に入ってから渋滞でした・・・結局渋滞か・・・
来年は計画的なGWにしたいものです。
2009年07月20日
秋吉台キャンプ2009
今年も秋吉台キャンプの季節がやってきましたが、サイトの写真忘れてました。
ってことで 花火だけ

翌日は昼から暴風予報なので海への海水浴をキャンセルして、サファリランドのふれあい動物園に
海に行けなくてブーブー言ってた子供達もはしゃいでました。この辺が大人と違うところなのかな。

続いて秋芳洞の商店街の途中で行われていた竹トンボ製作 これにて夏休みの工作終了です。

夜にはポツポツと雨が・・・・やっぱり
結構な雨量でしたが、きっと朝にはの期待も裏切られ、 朝からバンバン降り、久々の雨撤収となりました。
昼過ぎから雨も止んだので、3時から家の前の公園で乾燥です。

夕方には大体乾いたので良かったです。
グロメットのところが若干生乾きだったので、乾いた後、袋に収納予定です。
ってことで 花火だけ


翌日は昼から暴風予報なので海への海水浴をキャンセルして、サファリランドのふれあい動物園に
海に行けなくてブーブー言ってた子供達もはしゃいでました。この辺が大人と違うところなのかな。

続いて秋芳洞の商店街の途中で行われていた竹トンボ製作 これにて夏休みの工作終了です。

夜にはポツポツと雨が・・・・やっぱり

結構な雨量でしたが、きっと朝にはの期待も裏切られ、 朝からバンバン降り、久々の雨撤収となりました。
昼過ぎから雨も止んだので、3時から家の前の公園で乾燥です。

夕方には大体乾いたので良かったです。
グロメットのところが若干生乾きだったので、乾いた後、袋に収納予定です。
2009年04月06日
お花見キャンプ

4月3~5日に牛さん、てっちんさんと片添えにキャンプに行ってきました。 やはり・・・雨でした。
どうもうちの家族は雨・雨・雨
今回はランドステーションを張るので、フリーサイトをチョイス!
大活躍でした。この季節はクローズできるタープというか 便利ですよね。
2日目夕方にてっちんさんが来たので晴れてくれて、撤収の日には晴れて乾燥撤収できたので良かったです。
今回はランタン4台のうち3台故障 部品も持ち合わせがなく心配しましたが、牛さんが持ってきてたので助かりました。
灯油ランタンは交換部品は必携ですね。
今回のキャンプの目的でもあった「五条の千本桜」を見に行きました。 満開で綺麗でした。

2009年02月14日
SnowPeakカタログ2009ゲット
釣具を買いにポイント&ペグに・・・ これは! そうだった、今日は14日 店長から頂きました。 広島は遠いし諦めていたので嬉しいです。
店長は本当に人が良さそうな人で大好きです。例えるなら広島の甲斐店長と同類です。(失礼) 感じがですよ
他のお店では声が掛けずらい店長もいますし・・・
まあ、カタログはこれからゆっくり見ていきたいです。

実は重ねてある後ろ側のカタログはSnowPeakフィッシングカタログです。 こっちも結構楽しいですよ。
また、近くの他の釣具屋(KAMEYA)でワゴンセール品をゲット
ステンカゴ(40,50,60号)テンビン付き 60号504円→100円 40、50号も全部100円

サビキ針50本 1276円→500円

シャベルビシ 2100円→490円

どれも激安 釣具は消耗品です。いや~当分OKです。
ここは時々こんなのあるので時々は寄ってますが、今日はセール中でもないので更に嬉しかったです。
いや~今日は良いでした。 あしたの期待も膨らみます。 おやすみなさい。明日は5時起きです。
店長は本当に人が良さそうな人で大好きです。例えるなら広島の甲斐店長と同類です。(失礼) 感じがですよ
他のお店では声が掛けずらい店長もいますし・・・
まあ、カタログはこれからゆっくり見ていきたいです。

実は重ねてある後ろ側のカタログはSnowPeakフィッシングカタログです。 こっちも結構楽しいですよ。
また、近くの他の釣具屋(KAMEYA)でワゴンセール品をゲット
ステンカゴ(40,50,60号)テンビン付き 60号504円→100円 40、50号も全部100円

サビキ針50本 1276円→500円

シャベルビシ 2100円→490円

どれも激安 釣具は消耗品です。いや~当分OKです。
ここは時々こんなのあるので時々は寄ってますが、今日はセール中でもないので更に嬉しかったです。
いや~今日は良いでした。 あしたの期待も膨らみます。 おやすみなさい。明日は5時起きです。
2009年02月05日
買っちゃった

久々にキャンプ道具を買っちゃいました。
SPSは遠いし買えなかったのですが、オークションで2個出品されていたので開始価格で2個入札してたら買ってしまいました。
何だ誰も入札しなかったの? って、メールで入札してたのを思い出しました。
当分キャンプ道具は買ってなかったし、いいかな
子供はインフルエンザでダウンし、嫁も仕事や看病でダウンしてリビングのソファーで寝ちゃったし、夕食の食器を洗ったりと今日はクタクタです。 本当は釣りに行きたかったのに・・・・
2009年01月12日
SPS新春初

昨日、SPS広島へ新春初買い物に行きました。
実際はスキー道具を買いに家族で行っただけなのですが、既に残ってるセール品(福袋)は大物ばかりで買えませんでした。でも、SP2009スケジュール帳はいただき、甲斐店長ありがとうございました。少しですが話が出来てかったです。ストアキャンプはぜひ参加したいですね。
SP製品は大抵のものは揃ってるのですが、ソロとか、子供と2人でとかの少人数キャンプも行ってみたいので、今度は小さなテントが欲しいですね。そんな目線で店内をゆっくり歩いてました。
嫁がパワーズのスキーやスノボーコーナーでウェアなんかを物色している間に、色々見れて良かったのですが、滅多に来れないので、出来ればカタログ出来てから来たかったです。
嫁は沢山買い込んでましたが、結局自分が買ったのは、店の前で販売していた富良野メロンパンでした。美味しかったです。
また行きたいな・・・

2008年11月03日
KATAZOE祭り

KATAZOE祭り 2回目の参加です。
ことしもビーサン? スリッパ飛ばし大会が催され、超低空飛行で距離が伸びずにあきらめていたけど、第5位入賞!
カメラケースがゲットできました。
子供が6位で入浴券 妻は40位飛び賞で入浴券 家族で3つも取る快挙となりました。
クイズは? もしかして上位入賞?って思ってたら、解答用紙がてっちんさん家族とともにテーブルの上に・・・出し忘れでした。
画像は三女で、記録1.8m

商品はこちらの3点です。

今回は寒いかと思い、灯油仕様で参戦しました。
ペトロ500CPが2台とオプティマス200Wが1台 今回は久々にオプティマス155W (ツーバーナです。:久々でした)
1日目はパープル501も出撃しましたが、それほど寒くなく 2日目は出番なしでした。 灯油製品は本当に暖かいですね。
ぜひ、次回も参加したいですね。
1日めの夜中にペトロのセラミックノズルが「ゴト~ン!」と落下したので、2日めからステンレスノズルに交換です。
帰り際、次女のフーカが、「さのっち逃げたね」とか言ってたので、大人を呼び捨てにするんじゃない! っと帰りの車内で説教でした。 ど~もすいませんでした。
2008年09月02日
⑮ フェリー(復路:最終回)
帰りは行きのはまなす号の姉妹船 あかしあ

とうとう旅も終わりかと実感出来ました。
帰りの海は荒れてて 波は終始2.0~2.5m 用意していた酔い止め薬が役に立ちました。

子供達が楽しみにしていた朝食バイキング

船室で同年代の子供もいて、終始遊んでもらい、船旅も退屈することなくすごせました。
トラックが止めてあった所で拾ったガラス製のあれ 何て言うのかな???

どこから落ちたのか分からないので、パパのお土産です。
下船も一番のり いやいや5台目の下船となりました。

帰ってきて、車の距離計を見ました。行きの時の走行距離を差し引くと、約3,500km

リッター7kmで割ると 500Lも燃料を使った計算に 地球温暖化に非常に貢献してしまい反省します。
次回 ないなあ・・・ 今回が家族で北海道に行けるラストチャンスだったので、行けて良かったです。
また、行ってみたいな~ 次回は知床1本で サケ・マス釣りですね。

とうとう旅も終わりかと実感出来ました。
帰りの海は荒れてて 波は終始2.0~2.5m 用意していた酔い止め薬が役に立ちました。

子供達が楽しみにしていた朝食バイキング

船室で同年代の子供もいて、終始遊んでもらい、船旅も退屈することなくすごせました。
トラックが止めてあった所で拾ったガラス製のあれ 何て言うのかな???

どこから落ちたのか分からないので、パパのお土産です。
下船も一番のり いやいや5台目の下船となりました。

帰ってきて、車の距離計を見ました。行きの時の走行距離を差し引くと、約3,500km

リッター7kmで割ると 500Lも燃料を使った計算に 地球温暖化に非常に貢献してしまい反省します。
次回 ないなあ・・・ 今回が家族で北海道に行けるラストチャンスだったので、行けて良かったです。
また、行ってみたいな~ 次回は知床1本で サケ・マス釣りですね。
2008年09月01日
⑭ 札幌・小樽編
泊まったのは、朝里川温泉オートキャンプ場

実はここ。テントサイトは5つしかなく、料金前払い(予約後銀行に) 解約払い戻しなし
でも、なかなか良かったです。夜19時までに必ずチェックインしてくれには嫁も怒ってましたが・・・・
歩いて100m先には数件の日帰り温泉もあり、どこも割引券も用意してあったりと とりあえず一番近いここにしました。

最後の宿泊施設(キャンプ場)をあとにして、再び札幌に、定番の時計台で記念撮影

続いて大通り公園

札幌ってあまり観光するところも無いなと実感しました。
市内の雪印パーラーでパフェを堪能して、再び小樽に戻ることとなりました。
小樽ではオルゴール館に


実はここ。テントサイトは5つしかなく、料金前払い(予約後銀行に) 解約払い戻しなし
でも、なかなか良かったです。夜19時までに必ずチェックインしてくれには嫁も怒ってましたが・・・・
歩いて100m先には数件の日帰り温泉もあり、どこも割引券も用意してあったりと とりあえず一番近いここにしました。

最後の宿泊施設(キャンプ場)をあとにして、再び札幌に、定番の時計台で記念撮影

続いて大通り公園

札幌ってあまり観光するところも無いなと実感しました。
市内の雪印パーラーでパフェを堪能して、再び小樽に戻ることとなりました。
小樽ではオルゴール館に

2008年08月31日
⑬ 旭川・札幌編
旭山動物園は夕方から21時までの夜コース 朝9:30開園からの2回行きました。
前日の夕方からコースは、各施設あまり並んでなくて、20頃は全く並ばず後続も来なくて、ゆっくり見れました。
翌日は開園前からこの列・・・・・・警備員さんに言わせると、昨日の半分かな

一押しのペンギン館 良かったですね。 ペンギンが空を飛ぶってのが分かります。

でも、さすがに朝からコースは人が多い。昨日の夜に廻ってて良かった~

朝からコースは昨晩見れなかった一番見たかったオオカミも見れて親も満足でした。

そのまま札幌に向い、札幌と言えば 味噌ラーメン

とっても美味しく頂き、舞鶴のキャンプ場に向いました。

前日の夕方からコースは、各施設あまり並んでなくて、20頃は全く並ばず後続も来なくて、ゆっくり見れました。
翌日は開園前からこの列・・・・・・警備員さんに言わせると、昨日の半分かな

一押しのペンギン館 良かったですね。 ペンギンが空を飛ぶってのが分かります。

でも、さすがに朝からコースは人が多い。昨日の夜に廻ってて良かった~

朝からコースは昨晩見れなかった一番見たかったオオカミも見れて親も満足でした。

そのまま札幌に向い、札幌と言えば 味噌ラーメン

とっても美味しく頂き、舞鶴のキャンプ場に向いました。

2008年08月30日
⑫ 旭川編
十勝から旭川方面に抜ける峠 狩勝峠
軽く朝食を済ませ いざ富良野へ
分かっちゃいたけど ラベンダーは終了済み 僅かに紫色が・・・・残念 もしかしてと思っていたのに

でも、他の花を植えてたりと工夫はしてたみたい。どこも入場料は取らないので 仕方ないですね。

続いて、北の国からってことで 子供はあまり興味ないのでしょうが、富良野でのお約束 行ってきました。

数箇所廻って、昔の余韻に浸りながら 懐かし~

お昼は、富良野名物スープカレー ガイドブックで一押しの唯我独尊に並びました。
スープカレーでは無かったですけど、美味しかったです。 少し子供には辛かったけど、三女桜も一人前を食べきりました。
残すの期待していたのに


続いて、美瑛 丘が有名でパノラマロードとか・・・北海道らしい風景が売りです。


さあ、次回から子供達のメインイベント 旭山動物園

分かっちゃいたけど ラベンダーは終了済み 僅かに紫色が・・・・残念 もしかしてと思っていたのに

でも、他の花を植えてたりと工夫はしてたみたい。どこも入場料は取らないので 仕方ないですね。

続いて、北の国からってことで 子供はあまり興味ないのでしょうが、富良野でのお約束 行ってきました。

数箇所廻って、昔の余韻に浸りながら 懐かし~

お昼は、富良野名物スープカレー ガイドブックで一押しの唯我独尊に並びました。
スープカレーでは無かったですけど、美味しかったです。 少し子供には辛かったけど、三女桜も一人前を食べきりました。
残すの期待していたのに


続いて、美瑛 丘が有名でパノラマロードとか・・・北海道らしい風景が売りです。


さあ、次回から子供達のメインイベント 旭山動物園
2008年08月29日
⑪ 十勝編
釧路からは結構な距離で、時間もかかりましたが、最初に行ったのが花畑牧場

田中義剛の牧場で恐喝事件のあった 生キャラメル を買いに。
すごい行列でしたが、ここで買わないわけのもいかず、並びました。
これがうわさの

値段も結構しました。食べてみると、口の中ですぐに溶けてしまう感じです。 思ったのが 大もうけですな・・・・
牧場自体は大したこともなく、一般的なふれあい牧場って感じです。 小さい子供は喜ぶのかな?

せっかくなので、ガイドブックに載ってたここにも 懐かし~

十勝に来てのイベント ばんえい競馬


熱烈応援にも係わらず、おこずかいを増やせずに、非常に腹を立てて不機嫌な次女楓香でした。
ギャンブルはこんなものだと教える良い体験でした。
晩ご飯は、十勝名物豚丼


ガイドブックに大きく載ってたのに 炭火焼が売りなんでしょうが、美味しくなかったです。 知床で食べた豚丼の方が何倍も美味しかった。(他の店にすれば良かったと後悔 残念)

田中義剛の牧場で恐喝事件のあった 生キャラメル を買いに。
すごい行列でしたが、ここで買わないわけのもいかず、並びました。
これがうわさの

値段も結構しました。食べてみると、口の中ですぐに溶けてしまう感じです。 思ったのが 大もうけですな・・・・
牧場自体は大したこともなく、一般的なふれあい牧場って感じです。 小さい子供は喜ぶのかな?

せっかくなので、ガイドブックに載ってたここにも 懐かし~

十勝に来てのイベント ばんえい競馬


熱烈応援にも係わらず、おこずかいを増やせずに、非常に腹を立てて不機嫌な次女楓香でした。
ギャンブルはこんなものだと教える良い体験でした。
晩ご飯は、十勝名物豚丼


ガイドブックに大きく載ってたのに 炭火焼が売りなんでしょうが、美味しくなかったです。 知床で食べた豚丼の方が何倍も美味しかった。(他の店にすれば良かったと後悔 残念)
2008年08月28日
⑩ 釧路編
釧路資源を走るノロッコ号です。事前に指定席予約して乗り込んだのですが、ここでハプニング!

席に着くとき日にちを間違えてることに・・・・・・ 仕方なく自由席 しかも既に席が埋まってる・・・・
その時見ず知らずのご婦人が、「自由席座れたからどうぞ」って指定券を2枚くれました。 ラッキー
車掌さんに話したら、空いてる指定席に座ってもいいですよって
世の中捨てたもんじゃあないですね。
釧路駅~釧路湿原駅まで乗車して細岡展望台に お約束で家族写真を・・・

こっちが別途車で行った北斗展望台 全コース40分位ですが歩いていくと、細岡展望台より景色が良い展望台に行けます。


さて、キャンプ場です。 達古武オートキャンプ場
こっちがフリーサイトで、すぐ近くまで車で行けるので、長期ならこっちかな~

ちなみに今回はオート・電源付きなのでこちら 炊事棟を挟んで山側ですが、眺めは上々

湖まで30m カヌーやボートを持参の人もいて、ここ良いね~

でも、さすが湿原 虫が多い!
夜中は雨が降り出したにも係わらず、虫虫虫虫虫虫虫虫虫・・・・・・・・ 虫嫌いの奥様にはお奨めできません。
ここはスクリーン必携です。 何故か10時を廻ると虫も少なくなり でも、多い。
朝には快晴 今回は天候に非常に恵まれました。
釧路市場名物勝手丼も食べてきました。
ご飯を買ってきて、好きな食材を載せて食べるっていうものですが、子供達は3品まで
イクラは必須dすが、あとシャケ・・・・値段が張るのであまり載せれません。(残念)

さて、ここに来て出発時にNEWクーラーバックに入れた氷を確認したところ まだまだ半分は残っています。 すっげー
気温が低かったからだと嫁が いやクーラーバックの性能だって・・・・

席に着くとき日にちを間違えてることに・・・・・・ 仕方なく自由席 しかも既に席が埋まってる・・・・
その時見ず知らずのご婦人が、「自由席座れたからどうぞ」って指定券を2枚くれました。 ラッキー
車掌さんに話したら、空いてる指定席に座ってもいいですよって
世の中捨てたもんじゃあないですね。
釧路駅~釧路湿原駅まで乗車して細岡展望台に お約束で家族写真を・・・

こっちが別途車で行った北斗展望台 全コース40分位ですが歩いていくと、細岡展望台より景色が良い展望台に行けます。


さて、キャンプ場です。 達古武オートキャンプ場
こっちがフリーサイトで、すぐ近くまで車で行けるので、長期ならこっちかな~

ちなみに今回はオート・電源付きなのでこちら 炊事棟を挟んで山側ですが、眺めは上々

湖まで30m カヌーやボートを持参の人もいて、ここ良いね~

でも、さすが湿原 虫が多い!
夜中は雨が降り出したにも係わらず、虫虫虫虫虫虫虫虫虫・・・・・・・・ 虫嫌いの奥様にはお奨めできません。
ここはスクリーン必携です。 何故か10時を廻ると虫も少なくなり でも、多い。
朝には快晴 今回は天候に非常に恵まれました。
釧路市場名物勝手丼も食べてきました。
ご飯を買ってきて、好きな食材を載せて食べるっていうものですが、子供達は3品まで
イクラは必須dすが、あとシャケ・・・・値段が張るのであまり載せれません。(残念)

さて、ここに来て出発時にNEWクーラーバックに入れた氷を確認したところ まだまだ半分は残っています。 すっげー
気温が低かったからだと嫁が いやクーラーバックの性能だって・・・・

2008年08月27日
⑨ 摩周湖・阿寒湖編
霧で有名な摩周湖 霧がよくかかるので、霧が無いときに見れたら嫁に行くのが遅れるとか

一般的な摩周湖展望台 裏摩周展望台とも晴天で景色は非常によかったです っが これでうちの娘は嫁に行くのが遅くなるのかな?
コタン温泉で仕入れた情報で、裏摩周湖展望台のほうがいいって聞いてましたが、少し大きくなった気が邪魔でした。
どっちもどっちかな・・・・ 湖を挟んで対岸なので、どっちから見るかの違いですね。

でも、裏摩周湖に行く途中でこんなの発見! 牛さん見てますか? 分かるかな~

翌日は阿寒湖に ここは北海道の売店ではどこでも売っているマリモッコリ発祥の地

本物はこちら

桜がお土産に500円で小さなマリモを買いました。
遊覧船はパスして、アイヌコタンで民族舞踊を見に行きました。 最後は子供達も舞台で踊りました。

ここでは、上演待ち時間に鹿肉丼を頂きました。 美味しかったのです。


一般的な摩周湖展望台 裏摩周展望台とも晴天で景色は非常によかったです っが これでうちの娘は嫁に行くのが遅くなるのかな?
コタン温泉で仕入れた情報で、裏摩周湖展望台のほうがいいって聞いてましたが、少し大きくなった気が邪魔でした。
どっちもどっちかな・・・・ 湖を挟んで対岸なので、どっちから見るかの違いですね。

でも、裏摩周湖に行く途中でこんなの発見! 牛さん見てますか? 分かるかな~

翌日は阿寒湖に ここは北海道の売店ではどこでも売っているマリモッコリ発祥の地

本物はこちら

桜がお土産に500円で小さなマリモを買いました。
遊覧船はパスして、アイヌコタンで民族舞踊を見に行きました。 最後は子供達も舞台で踊りました。

ここでは、上演待ち時間に鹿肉丼を頂きました。 美味しかったのです。

2008年08月26日
⑧ 屈斜路湖編
ここは連泊 しっかりキャンプ場ニ泊まりました。 屈斜路湖オートキャンプ場です。
広さはボチボチ 前のサイトのグループが夜中にエンジンを長時間かけるし、芝生での花火も禁止されてるのに大騒ぎして花火してるし、マナーは悪かったです。
管理人さんが夜の8時過ぎに帰っちゃうのが問題かな。文句も言えないし・・・
受付横の駐車場はジェットスキーが20数台とめてあり、嫌な予感的中でした。 コインランドリー代も他の場所の倍 ありえない

ここでの最大の行事 ネイチャーボートで川下り。本当はカヌーにしたかったんですけど、二手に分かれるのも面倒だし、ガイドさんも付かないのでゴムボートになりました。
ボートは貸切となり、ガイドのリョウチャン を三女の桜が非常に気に入って リョウチャン リョウチャン を連発していました。 帰ってから手紙書く~って長らく言ってましたが、今は覚えているのかな?
3時間コースでしたが、川の流れに任せて自然を満喫出来、想像以上に楽しかったです。 利用したのはここ


熊の湯で嫁が仕入れた情報によりコタン温泉(無料)に
屈斜路湖海岸に作った露天風呂 着替えの部屋は男女別々あるものの、露天風呂は岩一枚置かれただけで丸見え
男は気にしないけど、女性は水着着用ってところでしょうか。風呂から1m先は湖の水際です。
浴槽にコケも多く、熊の湯のような清潔感はなかったですが、湖を見ながら気持ちは良かったです。


すぐ近くに砂湯ってのもあり、海水浴場兼なのですが、砂を掘ると暑いお湯が湧き出てきます。
足先もすっかりあったまりまったり時間を使ってしまいました。

またまた近くに硫黄山ってのがあり、行く予定はなかったですが煙が見えたので立ち寄ってみました。

蒸気が噴出する所まで近寄れて危険は感じましたが、今まででここが一番迫力あったかな~
時折噴出する蒸気の硫黄臭さには自分が腐った卵になりそうでたまりません。

全然野菜に隠れて見えませんが、晩の食事はサケのホイル焼き 12mm厚で非常に重いのですが、今回の旅行 鉄板が朝・晩と大活躍でした。

広さはボチボチ 前のサイトのグループが夜中にエンジンを長時間かけるし、芝生での花火も禁止されてるのに大騒ぎして花火してるし、マナーは悪かったです。
管理人さんが夜の8時過ぎに帰っちゃうのが問題かな。文句も言えないし・・・
受付横の駐車場はジェットスキーが20数台とめてあり、嫌な予感的中でした。 コインランドリー代も他の場所の倍 ありえない

ここでの最大の行事 ネイチャーボートで川下り。本当はカヌーにしたかったんですけど、二手に分かれるのも面倒だし、ガイドさんも付かないのでゴムボートになりました。
ボートは貸切となり、ガイドのリョウチャン を三女の桜が非常に気に入って リョウチャン リョウチャン を連発していました。 帰ってから手紙書く~って長らく言ってましたが、今は覚えているのかな?
3時間コースでしたが、川の流れに任せて自然を満喫出来、想像以上に楽しかったです。 利用したのはここ


熊の湯で嫁が仕入れた情報によりコタン温泉(無料)に
屈斜路湖海岸に作った露天風呂 着替えの部屋は男女別々あるものの、露天風呂は岩一枚置かれただけで丸見え
男は気にしないけど、女性は水着着用ってところでしょうか。風呂から1m先は湖の水際です。
浴槽にコケも多く、熊の湯のような清潔感はなかったですが、湖を見ながら気持ちは良かったです。


すぐ近くに砂湯ってのもあり、海水浴場兼なのですが、砂を掘ると暑いお湯が湧き出てきます。
足先もすっかりあったまりまったり時間を使ってしまいました。

またまた近くに硫黄山ってのがあり、行く予定はなかったですが煙が見えたので立ち寄ってみました。

蒸気が噴出する所まで近寄れて危険は感じましたが、今まででここが一番迫力あったかな~
時折噴出する蒸気の硫黄臭さには自分が腐った卵になりそうでたまりません。

全然野菜に隠れて見えませんが、晩の食事はサケのホイル焼き 12mm厚で非常に重いのですが、今回の旅行 鉄板が朝・晩と大活躍でした。

2008年08月25日
⑦ 知床編 番外
知床で一番美味しい海鮮丼屋さんを聞いて行って見ると やっぱり行列が

頑張って並んで入りましたが、ウニが品切れ中で残念 イクラ・サケ丼を食べました。

ちなみに道の駅では、こんなのも売ってたので食べました。 またまた美味しかったです。
キャンプ場では色々なキャンピングカーも見れましたが、中でもこれは皆さんの目を釘付け!

やるな~ 一番後ろに竿を立てているのに またまた興味津々
クルージングは宿の紹介でゴジラ岩観光船でした。名前理由は、ウトロの町のゴジラ岩の近く船の発着場所で事務所も近いからだと思います。
一応子供はゴジラの真似です。許して下さい。

知床最終日にふと立ち寄ったのですが、なかなかの滝で オシンコシンの滝 車に帰ったあとガイドブックを見ると有名みたいでした。

なぜかノーマークでしたが、見れて良かったです。

頑張って並んで入りましたが、ウニが品切れ中で残念 イクラ・サケ丼を食べました。

ちなみに道の駅では、こんなのも売ってたので食べました。 またまた美味しかったです。

キャンプ場では色々なキャンピングカーも見れましたが、中でもこれは皆さんの目を釘付け!

やるな~ 一番後ろに竿を立てているのに またまた興味津々
クルージングは宿の紹介でゴジラ岩観光船でした。名前理由は、ウトロの町のゴジラ岩の近く船の発着場所で事務所も近いからだと思います。
一応子供はゴジラの真似です。許して下さい。

知床最終日にふと立ち寄ったのですが、なかなかの滝で オシンコシンの滝 車に帰ったあとガイドブックを見ると有名みたいでした。

なぜかノーマークでしたが、見れて良かったです。